こんにちは!あっちです!
以前、こちらの記事で持ち運び用のデバイスを検討していた僕。

検討の結果、なんと。
2018年モデルの新型iPad Proを購入してしまいました!
これはかなりの予算オーバー。。
とはいえ、せっかく買ったからには、大切に使いたいもの。
iPad Proの購入に合わせて、専用の保護ケースを購入することにしました。
新型iPad Proの専用ケースを選ぶ
そうと決まれば、さっそくケース選びです。
Apple純正ケースは…
専用ケースと言われてまずはじめに思い浮かぶのはApple純正の「iPad Pro Smart Folio」。
純正のため、iPad Proとの相性は折り紙付き。
デザインもiPad Proに合わせて設計されているため、装着時の見た目もスマートです。
しかし、価格が高い。
純正とはいえ、ただのケースとは思えない価格です。
iPad Proだけでも予算オーバーの僕。
カバーにこの金額はかなり厳しい。。
また、この純正カバーはiPad Proの裏面に磁石で貼り付ける仕組みで、裏面から正面にかけて一枚の紙のような構成になっており、iPad Proの側面が保護されません。
iPad Pro本来のデザインを生かすという意味では、側面が露出する純正ケースは理想的なケースなのかもしれません。
しかし、心配性の僕には、保護性能の面で不安が残るケースでした。
理想的なケースを発見!
ケースを買うなら、側面もしっかり保護してくれるケースがいい。
デザインもスタイリッシュなものがいい。
欲を言えば、価格も手頃なものがいい。
そんな理想を叶えてくれるケースを探すものの、新型iPad Pro自体が発売されたばかりということもあり、なかなか条件に合うケースに出会うことができませんでした。
そんな中。
モバイルデバイスの専用ケースを数多く取り扱っている「ESR」から、これだ!と思えるケースが発売されました。
その名も「ESR スリムフィット手帳型ケース」。
オートスリープに対応した保護性能の高いケースです。
今回は、新型iPad Proにおすすめの「ESR スリムフィット手帳型ケース」をご紹介します。
外観
それでは、外観を見ていきましょう。
正面
ファブリック調の生地で覆われており、スタイリッシュで質感は高いです。
右下に「ESR」のロゴがさりげなく配置されている以外に装飾はなく、落ち着いたデザインとなっています。
裏面
正面と同様、ファブリック調の生地で覆われています。
こちらも装飾等はなく、落ち着いたデザインとなっています。
カメラ部が開放されており、カバーをつけたまま写真や動画を撮ることができます。
カメラ部が出っ張らないよう、厚さも絶妙に調整されています。
机などに直接置いても、カメラ部が傷つかないようになっています。
上側
スピーカーやマイク、電源ボタン部分が本体のデザインに沿ってぴったりと開放されています。
本体の露出が必要最小限になるように設計されているため、保護性能はかなり高いです。
横側
ボリュームボタンと中央の磁石部分が本体のデザインに沿ってぴったりと開放されています。
こちらも本体の露出が必要最小限になるように設計されています。
なお、中央の磁石部分は別売りの「Apple Pencil」の充電に使用しますが、このケースはApple Pencilの充電に対応していません。
Apple Pencilを充電する際は、ケースを外す必要がありますので、ご注意ください。
下側
スピーカーとUSB-C端子部分が本体のデザインに沿ってぴったりと開放されています。
こちらも本体の露出が必要最小限になるように設計されています。
カバーを開いたところ
手帳型に設計されており、向かって左側に開くデザインとなっています。
オートスリープに対応しており、カバーの開閉に合わせてディスプレイがON/OFFします。
カバーの裏面は起毛素材となっており、ディスプレイを優しく保護してくれます。
本体サイドもこのようにぴったり。死角が無いほどにiPad Pro本体を保護してくれます。
使用時
使用時は、このようにカバーの溝に本体を立てかけて使用することができます。
立てかける時の角度は二段階に調整でき、状況に合わせて使い分けることができます。
まとめ
いかがでしたか。
大切なiPad Pro。
もしもの時に後悔しないよう、保護性能が高いケースで対策をしておきましょう。
おすすめです。
iPad Proにおすすめのキーボードはこちら

コメント