「仮想通貨」ってご存知ですか?
言葉はよく耳にするけど、なんだかよくわからない。
そんな方も多いのではないでしょうか。
2017年末から2018年頭にかけての価格高騰により、一躍話題を集めた仮想通貨。
最近では、仮想通貨交換業者「Coincheck(コインチェック)」や「Zaif(ザイフ)」の巨額流失事件でも大いに話題になりました。
僕自身、仮想通貨取引を始めて早1年が経過しようとしています。
始めは、売買のタイミングをうまく読むことができず、試行錯誤の日々でした。
ありとあらゆる情報を集め、自分なりに研究し、試しては失敗、の繰り返し。
そうこうするうちに、自分なりのコツが掴めるようになりました。
一度コツを掴んでしまえば、こちらのもの。
のちに、これまでの仮想通貨取引の経験と、本職であるIT知識を生かして、自動取引プログラムを作るようになりました。
今では自動取引プログラムだけでそれなりに精度の高い取引ができるようになっています。
僕自身の意見として、仮想通貨取引はとても難しいものだと感じています。
価格変動が大きく、値動きも早い。
少しの気の迷いが、結果を大きく左右します。
だからこそ、正しい知識を持って、取引を行うことが大切です。
ここでは、仮想通貨の概要から取引方法、おすすめの取引所・販売所、取引のポイントなどについて、何回かに分けてご説明していきたいと思います。
では、始めていきましょう。
仮想通貨取引は元本が保証されない金融取引です。
株取引や外国為替に比べて価格変動が大きく、値動きも早いため、短期間に大きく利益が出ることもあれば、思いもよらない損失を被ることもあります。
取引所の損失補償や取引の仕組みを理解した上で、資産に余裕をもって取引を行う必要があります。
仮想通貨取引のメリットとデメリットを把握し、すべてが自己責任であることを理解した上で取引を行ってください。
仮想通貨とは
仮想通貨とは、物理的な形を持たない「デジタル通貨」です。
「暗号資産」とも呼ばれており、英語圏ではすでに「Cryptocurrency(暗号資産)」という呼び方が一般的です。
2018年現在、世界で200種類以上の仮想通貨が存在するといわれており、中でも特に有名な通貨として「ビットコイン(BTC)」が挙げられます。
通常の通貨では、紙幣や硬貨といった物理的な形がありますが、仮想通貨には形が存在しません。

形がないものを、どうやって管理しているの?
気になりますよね。
仮想通貨の種類によって管理方法は異なるのですが、ここでは特に有名な仮想通貨である「ビットコイン(BTC)」について、ご説明します。
ビットコインとは
ビットコインとは、サトシ・ナカモト(Satoshi Nakamoto)を名乗る人物によって作られた仕組みに基づき、2009年に運用が開始された仮想通貨です。
ビットコインでは、ブロックチェーン(公開分散手帳)と呼ばれる技術を使って、利用者同士が取引情報を管理しています。
驚くことに、ビットコインには管理者や管理サーバといったものが存在しません。
利用者同士がそれぞれ同じ取引情報を持ち、取引時にそれぞれを照合することで、不正ができないようになっています。
ビットコインは発行数の上限が決められており、その上限数は2100万枚。
2018年4月時点で、残り400万枚(約20%)を切ったと言われています。

デジタル通貨なのに発行の上限数を決める必要があるの?
じつは、あるんです。
発行の上限数が決まっていることにより、ビットコイン自体が希少性を持ち、価値が生まれることになります。
サトシ・ナカモト(Satoshi Nakamoto)
ビットコインの仕組みを作ったことで知られる人物。
2018年現在、サトシ・ナカモトの正体は謎に包まれていて、本名なのか、個人なのか、グループ名なのかすら明かされていません。
世界を動かすほどの発明である「ビットコイン」を作っておきながら、肝心の本人が正体不明というのも、ある意味、夢がある話ですよね。
仮想通貨の取引窓口
仮想通貨の取引窓口として、主に販売所と取引所があります。
販売所および取引所はインターネット上にあり、BITPointやGMOコイン、DMM Bitcoinなどの「仮想通貨交換業者」が運営しています。
仮想通貨交換業者によって、販売所のみを持つ業者や、販売所と取引所の両方を持つ業者があります。
基本的に24時間いつでも売買が可能となっています。
販売所と取引所の違いは以下のとおりです。
販売所
仮想通貨交換業者と個人との間で仮想通貨を直接売買します。
メリット
仮想通貨交換業者との売買となるため、こちらが希望するタイミングで売買することができます。
デメリット
実際の仮想通貨価格に業者手数料が上乗せされた価格で売買されるため、後述の取引所で売買する場合に比べて、実質の手数料は高くなります。
取引所
仮想通貨交換業者が運営する売り板・買い板を経由して、個人と個人との間で仮想通貨を売買します。
売り板・買い板それぞれに「いくらで売りたいか」「いくらで買いたいか」を提示し、売りたい金額と買いたい金額が一致したときに、売買が成立する仕組みです。
メリット
売買時に仮想通貨交換業者へ手数料を支払う必要がありますが、個人間取引のため、前述の販売所で売買する場合に比べて、実質の手数料は安くなります。
デメリット
個人間取引のため、自分が提示した価格で売買してくれる相手がいる場合にのみ売買が成立します。こちらが希望するタイミング売買できるとは限りません。
おすすめの販売所・取引所
仮想通貨取引を始めるには、仮想通貨交換業者(販売所・取引所)の口座開設が必要です。
どの交換業者も口座開設費用は無料です。
口座開設には2週間~1ヶ月ほどかかるため、興味がある方、これから始めようと考えている方は、早めのお申し込みをおすすめします。
おすすめの販売所・取引所
今おすすめの販売所・取引所はこちら。
大手で資本力があり、顧客対応やセキュリティ面で安心感のある仮想通貨交換業者のみを厳選しています。
最後に
今回はここまで。
仮想通貨の概要と取引窓口について、ご説明しました。
次回は、チャートの読み方とテクニカルチャート分析ツールについて、ご説明していきます。
<次回記事はこちら>

コメント